第3章 プロジェクト計画書の作成
■3.1 開発の目的と意義
システム開発を行う場合、つい欲張ってしまって、いろいろな機能をつけたくなりがちです。その結果、システムの役割があいまいになったり、作業工程やコストが増加することがあります。このようなことにならないために、以下の点に注意して開発目的を決めるようにしましょう。
● 開発の目的を明確にする
何を開発するのか、誰のためのものかを明確にします。
● 開発の優先順位
リソース(期間、予算、人材)が制限されたプロジェクトでは、すべての開発を同時に行うことはできません。例えば、家を建てる場合には、まず土台工事を行ってから柱を立てるように、開発する順序についても十分に考えないといけません。
また、大きなプロジェクトの場合には、計画に無理が生じないようにするために、今回のプロジェクトで開発する部分と、将来開発する部分を明確にすることが重要です。
● 効果の具体的な明示
プロジェクトの実現によって、従来の問題がどのように解決されるのか、その効果についても明確にします。この調査によって、具体的な効果が確認されない場合には、プロジェクトの実施自体についても再検討した方がいいでしょう。
● 効果が社会に果たす役割や波及効果
企業の場合、従来の問題に対する効果が認められたとしても、実際に社会に受け入れられない、すなわち商品が売れなければ、プロジェクトの実施価値はありません。そのため、マーケティング調査や類似商品の有無についての調査を行います。
 |
問題の明確化の効果 |
|
|