| 第2章 プロジェクトの分析手法■2.1 問題の明確化とニーズの把握プロジェクトは、何らかのニーズがあって初めて立ち上げられます。しかし、プロジェクト立案者が感じたニーズは、メンバ全体のニーズとして認められるかどうかはわかりません。そのため、プロジェクトメンバで何が問題か、目的は適切かを検討し、意識の統一を行います。
  ● 何が問題か=問題を顕在化する携帯電話の利用における問題点に関する考察の事例を示します。 
              
                
                  |  | ●ニーズ |  
                  | 携帯電話の有効利用 |  
                  | ●問題点 |  
                  | すぐに電池が切れる |  
                  | ●解決方法 |  
                  | 利用時間を制限する、使わない
                   簡易充電器を開発する
                   省電力対応のアプリケーションを開発する
                   
                    3分未使用でスタンバイにする
                    電波の出力を調整する
                   |  ニーズや問題の把握を誤ると、間違った対応をとることになります。 問題を明らかにし、ニーズを明確にすることが、プロジェクトで最も重要になります。  ● 問題解決の手順一般的に問題解決の手順は、以下の順番で行われます。 
              
                
                  |  | 問題の認識 |  
                  | 問題の存在に気付く。 |  
                  | 問題のモデル化 |  
                  | 問題の表現に適切な表現方法(モデル)を選ぶ。 数学、物理など
 |  
                  | アルゴリズムの検討 |  
                  | モデルに基づいて解法を作成する。 |  
                  | 実現(プログラム化) |  
                  | 実際のシステム開発を行う。 プログラム言語でコーディングする。
 |  
                  | テスト(デバッグ) |  
                  | 動作確認を行う。 |  
                  | 文書(ドキュメント)化 |  
                  | 使用方法や実現方法などを記録し保存する。 |  
                  | 評価 |  
                  | 他の解決方法と比較する。 |  第2章 プロジェクトの分析手法 |