第3章 プレゼンテーションの練習
8.1章のまとめ
1.発表原稿作成
●キーワード・ポイントを中心に説明しよう
●一つの文はできるだけ短くしよう
●根拠を列挙する場合、第一に、第二に、などを使おう
●主語と述語の対応が適切かどうか気をつけよう
●事実の説明に「思います」「考えます」という言葉は使わない
2.わかりやすくするためには?
●聞き手に理解されることを第一に考えよう
●欲張り過ぎない
●話題の切り替えを明確にしよう
●比較するときは、何と何を比較しているのかを明確にしよう
●結論・概略・概要を先に述べる
●問いかけを入れると、聞き手の注意を引きやすい
3.時間厳守
●時間(開始・終了)は必ず守ろう
●リハーサル・練習を必ずしよう
4.原稿を読み上げない
●発表原稿を棒読みすると、わかりにくく、印象が悪い
●ゆっくりと抑揚をつけて、自分の言葉でわかりやすく話そう
●発表の内容をしっかりと理解しておこう
5.質問対策
●「質問」は「成功の証」です
●第三者の前で発表し、質問してもらおう
●出される質問を予想し、答えをスライド等に用意しておこう
●わからないこと、やっていないことは、その旨はっきり言おう
●質問の意味をしっかりつかもうよくわからないときは、聞きなおそう
●答える前に、質問を復唱しよう
6.会場確認
●会場の場所の確認は必須
●設備の操作方法の確認をしよう
7.発表
●大きな声で、はっきり、ゆっくりと
●ボディーランゲージをいれよう
●素材をリストアップしよう
●アイコンタクトを心がけよう
●“間”をうまく使おう
●表情を使い分けよう
8.反省
●「次回の発表」のための「反省」をしよう
●発表をビデオに撮ってもらおう
●問題点などを記録しておこう
●他者に発表の評価をしてもらおう
(C)高専IT教育コンソーシアム