集積回路(IC)設計入門コース
パソコンで簡単に集積回路を設計できます!
担当:長野高専
コースの概要
本入門コースでは、ハードウェア記述言語(VHDL)による論理回路の設計手法を学びます。
eラーニングコンテンツの目次
第1章 集積回路(IC)設計の世界へようこそ
- 1.1 オリジナルICを作ってみよう
- 1.2 オリジナルICの設計の流れ
- 1.3 CPLDとFPGA
- 演習 CPLDを用いるメリット
第2章 ハードウェア記述言語を使ってみよう
- 2.1 ハードウェア記述言語によるICの設計手法
- 2.2 論理合成ツールの使用法
- 2.3 ハードウェア記述言語の基礎学習
- 2.4 入出力ポートの構成
- 演習 バッファ回路の動作確認
第3章 基本論理回路を作ってみよう
- 3.1 NOT回路
- 3.2 AND回路
- 3.3 OR回路
- 3.4 NAND回路
- 3.5 NOR回路
- 3.6 ExOR回路
- 3.7 複雑な論理式の記述方法
- 3.8 演習問題の解答
第4章 外部入出力回路を活用しよう
- 4.1 エンコーダ回路
- 4.2 デコーダ回路
- 4.3 7セグメント表示回路
- 演習 7セグメント表示回路の設計
第5章 実用的な回路を作ってみよう
- 5.1 n進カウンタ
- 5.2 60進カウンタ回路の設計
- 5.3 タイマ回路
- 演習 16進カウンタ回路の設計
- 演習 60進アップカウンタ回路の設計
- 演習 10進3桁カウンタ回路の設計
第6章 オリジナルIC作りに挑戦
- 6.1 アイディアの立案方法
- 6.2 開発の進め方
参考文献・関連資料
グループプロジェクト
- CPLDを用いた電子回路をグループ単位で設計・製作します。
教材について
- CPLDボード他実験に必要な教材を希望する高専に貸与します。
|