電子デバイス応用入門コース
発光ダイオードを使ったカラー表示デザイン
担当:長岡高専
コースの概要
赤,黄色,緑,青,白色の発光ダイオードを各々8本用いて表示板を構成し、各発光ダイオードをマイコンにより制御し、文字や図柄のデザインを行います。配置(空間)と点灯時間を制御することにより、感性や表現力を発揮した作品の制作に取り組みます。
eラーニングコンテンツの目次
第1章 発光ダイオードの動作
- 1.1 発光ダイオードという部品
- 1.2 半導体の基礎と発光の原理
- 1.3 発光ダイオードを光らせてみよう
- 1.4 発光ダイオードの応用
- 演習 発光ダイオードの特性を測定してみよう
第2章 発光ダイオードの駆動回路
- 2.1 駆動回路のはたらき
- 2.2 明るさを一定にするLED駆動回路
- 2.3 LEDの点滅回路
- 2.4 LEDの明るさを変える方法
- 演習 駆動回路の設計と作製
第3章 マイコンの基礎と開発環境
- 3.1 マイコンの基礎
- 3.2 開発用ボード(OAKS16-MINI)の構成
- 3.3 プログラムの開発環境
- 3.4 マイコンボードの動作確認
- 演習
第4章 マイコンによるLED点灯制御
- 4.1 点灯制御の方法と回路
- 4.2 LED回路の例
- 4.3 点灯制御プログラム
- 4.4 プログラム例
- 演習
グループプロジェクト
- 発光ダイオードの配置と回路構成を決め、点灯制御および制御用プログラムを作成する。
教材について
- マイコンボード OAKS16-MINI および発光ダイオード等の部品を貸与します。
|